取材のお知らせ
はじめに
「薬膳鍋」や「薬膳スイーツ」など、最近よく目にする「薬膳」という文字。なんとなく身体に良さそうな響きですよね。しかし、「薬膳」とは一体どのようなものなのでしょうか?
実は、私たちが当たり前に摂る日々の食事にも、薬膳の知恵が生きています。たとえば、お刺身に添えられた紫蘇(シソ)の葉、お寿司の口直しのガリ(生姜の甘酢漬け)、ざる蕎麦に付いてくる薬味のわさびや刻みネギなど……私たちの周りにはたくさんの「薬膳」があるのです。
お刺身などの生ものは胃腸を冷やし負担をかけますが、生姜や紫蘇などの身体を温める作用のある食材を一緒にいただくことで、胃腸の冷えを防ぐことができます。また、生姜や紫蘇の葉には、魚やカニの毒を解毒する殺菌・防腐作用や、胃腸の働きを助ける作用があります。 このような作用のある生姜と紫蘇を含む、代表的な漢方処方は「香蘇散(こうそさん)」です。香蘇散は魚介類による中毒のほか、ゾクゾクした冷えから始まる風邪の初期対策にも効果的です。なんとなく気分がすぐれず鬱々とするときや、月経前に必ず風邪をひく女性にも処方されます。
近年、医療用やOTCの漢方薬がひろく知られるようになりました。しかし「香蘇散」一つを例にとっても、効能効果が多岐にわたることや、各メーカーによる効能書きが違うことに頭を悩ませる薬剤師さんも多いのではないでしょうか。
あるメーカーの香蘇散の効能書きには「胃腸弱く、胃部や胸部のつかえ感があり、肩こり、頭痛、頭重、めまい、耳鳴り、嘔気などがあり気のふさぐものの次の諸症:軽症の感冒、感冒の初期、じんま疹、更年期神経症」とあり、他のメーカーでは「体力虚弱で、神経過敏で気分がすぐれず胃腸の弱いものの次の諸症:かぜの初期、血の道症」と書かれています。一見、統一性がないように見えますね。
しかし、漢方の専門家は効能効果だけに注目するわけではありません。処方の真意は効能効果には書かれていないからです。生薬の配合を見れば、どのような体質や状態を治療目的とした薬なのかがみえてきます。真意を理解したうえで効能効果を読み解くと、一見ばらばらな効能効果の背後に、まっすぐな理論の軸が通っているのが理解できるのです。
「薬食同源」という言葉があるように、薬膳と漢方薬につながりを感じる方は多いと思います。実は、薬膳料理もまた、漢方と同じ理論に基づいています。薬膳は中国伝統医学(中医学)の一部であり、中国から伝わったものだからです。
では、薬膳と漢方薬を結び、両方の根底をなす理論とはどのようなものなのでしょうか。まずは基本的なところから、少しずつお話ししていこうかと思います。
この連載では、「そもそも漢方・中医学とは何か」「実際の医療で漢方薬がどう用いられているのか」など、中医学の理論体系をご紹介していきます。
中医学の理論を基礎から学ぶと、おのずと薬膳もわかるようになるでしょう。
「日本漢方」と「中医学」の違いとは
日本漢方と中医学で異なる「虚実」の考え方
中医学3つの特徴(前編)
中医学3つの特徴(後編)
中医学の診察法「四診(ししん)」
現代医学(西洋医学)と中医学の違いとは
「中医学と西洋医学の結合」とは?
中医学の根幹をなす思想~陰陽学説とは~
陰陽学説の人体への応用(1)陰陽対立・制約
陰陽学説の人体への応用(2)陰陽互根、陰陽消長
陰陽学説の人体への応用(3)陰陽転化
陰陽学説~陰陽のバランスを崩すと病気に(1)
日本漢方(漢方医学)と中医学(中国伝統医学)の違いとは?
予防医学こそが中医学の最大の特徴
中医学と日本漢方との違いについてはよくわかりました。ところで、中医学は具体的にどのような形で患者さんの役に立てるのでしょうか。中医学と西洋医学の基本的な違いも含め、教えていただけますか。
薬剤師として、中医学に基づき患者さんの“体質”を知るには
風邪のタイプに合わせた漢方薬(葛根湯、板藍根など)
風邪のシーズンがやってくると、おすすめの漢方薬はないかと患者さんに聞かれることが増えます。どのような症状のときに、どの漢方薬を勧めればいいのでしょうか。症状の聞き取りのポイントを教えてください。
中医学に基づく“体質”に合わせた風邪の予防法とは?
体質によってかかりやすい風邪ごとに、患者さんが自宅で実践できる予防法はありますか? また、体力を回復させるための養生法についてもアドバイスできるようになりたいです。
夏バテになりやすい体質とは? 中医学で考える夏バテ対処法
・何を食べたらいいかが分からなくて、夏バテに効く、と言われるものを片っ端から試す状態です。
・元気をつけるには「餃子」みたいな思い込みが昔からあり、中華料理などこってりしたものを食べると元気になった気がします。これって、あんまり良くないのでしょうか?
・果物や根菜は食べられるけど、お肉が食べられません。元気が出ないように思います。
~更年期の過ごし方~ タイプ別 更年期の薬膳的生活
更年期の過ごし方~タイプ別 更年期の薬膳的生活
(区民ひろば仰高運営協議会 健康薬膳講座(交流部会))
日時:2020月10月29日(木曜日)午前10時30分から11時30分講師:中垣亜希子氏(薬剤師、薬膳講師)
定員:30名 持物:手かがみ
会場:区民ひろば仰高
詳しくはコチラ ☞豊島区ホームページ:区民ひろば仰高
受付期間: 2014年8月26日 ~ 9月13日 (ただし、定員に達し次第締め切りとなります)
申込・問合せ:竹ノ塚地域学習センター TEL: 03-3850-3107
ぐっすり眠れる漢方・薬膳的生活(区民ひろば仰高運営協議会 健康薬膳講座(交流部会))
日時:2019月11月28日(木曜日)午前10時10分から11時30分
講師:中垣亜希子氏(薬剤師、薬膳講師)
定員:30名 持物:手かがみ
会場:区民ひろば仰高
詳しくはコチラ ☞豊島区ホームページ:区民ひろば仰高
ぐっすり眠れる漢方・薬膳的生活(区民ひろば仰高運営協議会 健康薬膳講座(交流部会))
日時:2019月11月28日(木曜日)午前10時10分から11時30分
講師:中垣亜希子氏(薬剤師、薬膳講師)
定員:30名 持物:手かがみ
会場:区民ひろば仰高
詳しくはコチラ ☞豊島区ホームページ:区民ひろば仰高
ぐっすり眠れる漢方・薬膳的生活(区民ひろば仰高運営協議会 健康薬膳講座(交流部会))
日時:2019年10月10日(木曜日)午前10時10分から11時30分
講師:中垣亜希子氏(薬剤師、薬膳講師)
定員:30名 持物:手かがみ
会場:区民ひろば仰高
詳しくはコチラ ☞豊島区ホームページ:区民ひろば仰高
~認知症・もの忘れ~ タイプ別おすすめ食材・漢方講座(区民ひろば仰高運営協議会 健康薬膳講座(交流部会))
日時:2018年12月6日(木曜日)午前10時10分から11時30分
講師:中垣亜希子氏(薬剤師、薬膳講師)
定員:30名 持物:手かがみ
会場:区民ひろば仰高
詳しくはコチラ ☞豊島区ホームページ:区民ひろば仰高
病気予防と若さを保つアンチエイジング講座(区民ひろば仰高運営協議会 健康薬膳講座(交流部会))
日時:2017年11月25日(土曜日)午前10時10分から11時30分
講師:中垣亜希子氏(薬剤師、薬膳講師)
定員:30名 持物:手かがみ
会場:区民ひろば仰高
詳しくはコチラ ☞豊島区ホームページ:区民ひろば仰高
後期高齢者向けアンチエイジング講座(足立区主催)
日時:2015年1月23日(金)13:00~15:00
場所:竹ノ塚地域学習センター
病気の予防と若さを保つアンチエイジング講座(足立区主催)
日時:2014年9月20日(土)10:30~12:30
場所:竹ノ塚地域学習センター3F レクリエーションホール
定員:30名(16歳以上の方)
受講料:500円
持ち物:筆記用具・手鏡(あれば)
受付期間:2014年8月26日~9月13日(ただし、定員に達し次第締め切りとなります)
申込・問合せ:竹ノ塚地域学習センター TEL:03-3850-3107
アンチエイジングと食養生
日時:2014年8月19日(火)10:30~12:30
場所:薬膳薬局巣鴨店
参加費:無料(500円分の薬膳材料プレゼント)
問い合わせ先:03-5976-3535(夏休み期間中は、留守番電話に名前・参加人数・ご連絡先を録音ください。)
風邪と食養生
日時:2015年2月27日(金)14:00~16:00
中医営養学~はじめに
日時:2015年7月8日(金)13:00~16:00
季節の食養生
日時:2015年2月15日(水)13:00~15:00
アンチエイジング・風邪の食養生
日時:2015年7月22日(水)13:00~15:00